ごみの出し方
ごみは「決められた日」に「決められたもの」を「決められた方法」で「決められたところ」に、朝8時30分までに出してください。
ごみを出す日は、住んでいるところで違います。
自分の住んでいるところの「ごみ収集日カレンダー」を見てください。
「燃やすごみ(=燃えるごみ)」は、朝来市の赤いごみ袋に入れて出します。
ごみ袋は、お店で買います。
| 買うところ | 燃やすごみ(=燃えるごみ)袋の種類 |
|---|---|
|
|
その他のごみは、ごみステーションの回収(=集める)カゴや資源ごみ(=リサイクルできるごみ)を集めるところに出します。
ごみカレンダー(朝来市ホームページ)
ごみの分け方
朝来市では、ごみを12種類に分けます。
| ごみの種類 | ごみの出し方 | |
|---|---|---|
|
燃やすごみ(=燃えるごみ) (1週間/2回) |
生ごみ、料理に使った油、紙おむつ、くつ、長靴、かばんなど |
朝来市の赤いごみ袋に入れて出します。 ごみステーションに出します。 |
|
不燃ごみ(=燃えないごみ) (1か月/1回) |
皿、コップ、鍋、やかん、電子レンジ、電球、アイロン、掃除機など | ごみステーションのカゴに出します。 |
|
危険ごみ (1か月/1回) |
スプレー缶、石油ストーブ、蛍光管、使い捨てライター、乾電池など | ごみステーションのカゴに出します。 |
|
かん類 (1か月/1回) |
飲みもの、食べものが入っていた1Lより小さいかん |
かんの中を水で洗ってから出します。 |
|
びん類 (1か月/1回) |
飲みもの、食べものが入っていたびん
|
びんの中を水で洗ってから出します。 びんの色を3種類に分けます。
次のごみは、不燃ごみ(=燃えないごみ)に出します。
|
|
ペットボトル (1か月/1、2回) |
|
キャップ(=ふた)とラベルを外します。 |
|
プラスチック製 容器包装(=プラスチックの入れもの) (1週間/1回) |
(袋・トレイなど) |
汚れているものは、洗って、乾かしてから出します。汚れがとれないときは、燃えるごみに出します。 |
|
紙製容器包装(=紙の入れもの) (1週間/1回) |
(紙の袋、紙の箱など) |
汚れているものは、洗って、乾かしてから出します。汚れがとれないときは、燃えるごみに出します。 |
| 新聞類 | 新聞、ちらし |
ひもで結んでから出します。 |
| 雑誌類 | 雑誌、本、カレンダーなど |
ひもで結んでから出します。 |
| ダンボール |
ダンボール
|
ごみの出し方は、3つあります。
|
|
大型ごみ(=大きなごみ) (3か月に1回) |
ベッド、自転車など
|
ごみの出し方は、3つあります。
|
ごみの出し方(朝来市のホームページ)
ごみカレンダーの説明(朝来市のホームページ)
連絡するところ
ごみステーションに出してはいけないもの
捨てるときは、リサイクルのためのお金がかかります。
次のごみは、ごみステーションに出すことができません。
| ごみの種類 | 捨て方を聞くところ |
|---|---|
| エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、携帯電話、消火器、タイヤなど | 売っている店、買った店 |
汚れているものは、洗って、乾かしてから出します。
汚れているものは、洗って、乾かしてから出します。